乱視って乱れて視えると書きますよね。
鏡を使って自分の目をのぞいて見ると白目と黒目が見えますね。
黒目は白目とつながっていて透明なレンズになっています。
黒く見えるのは目の表面ではなくて、その奥にある色が透けて見えるからだと判ります。
「透けて見える」ということは透明なレンズだからです。
これは角膜と呼ばれる場所です。
眼球には角膜と水晶体、2つのレンズがあります。
水晶体については前回お伝えしましたね。
今回はレンズの形が乱視の原因だと言う解説です。
乱視の原因は?
乱視の原因って何?
これらレンズには丸みがあります。
これを「曲率がある」といいます。
ボールとかタマゴとかドーナツとか「丸くなったところ」は「曲率がある」と言えます。
目のレンズの「丸さ」は一定ではありません。
タマゴを見て「丸さ」が一定だとは思わないように、「ばらつき」があります。
「丸さ」のちがう場所を通りぬける光りは向かう場所が違います。
「丸さ」の「ばらつき」だけ光の向かう場所があるのです。
「一定の丸さ」のレンズを通って出来る映像は1つですが、「ばらつきのある丸さ」のレンズを通ると映像は分裂します。
つまりこれが乱視の原因です。
スクリーン上に「濃い映像」と「薄い映像」があるところをイメージするといいと思います。
そして「ばらつき」のないレンズをもっている目であれば、「乱視のない目」といえるますが、「ばらつき」は殆どの人が多かれ少なかれ持っていて、差の少ない人程、視力に影響が出ないだけなのです。
だから検査で乱視があるからと言って、その影響を感じない人は乱視を矯正しなくてもよいケースは結構あります。
乱視の見え方と矯正の必要がある人
乱視用レンズに向いてる人は?
乱視特有の見え方は「ブレの症状」です。
濃い映像と薄い映像ができるのでブレて見えます。
ブレを単にボケとして感じる人もいます。
近視矯正だけだと物足りなくて乱視を矯正したらより良い視力が得られる人
乱視矯正をして疲れ眼が軽減される可能性がある人
は乱視矯正をしてみてレンズとの相性が合う人は乱視矯正をすれば良いと思います。
乱視矯正の方法・コンタクトによるもの
乱視はどのように矯正する?
ハードコンタクトと乱視用ソフトがあります。
ハードと角膜の間にある涙の形状は角膜の丸さのばらつきチャラにしてくれる形になるので、角膜乱視の矯正に向いています。
ハードにすると涙の形によって角膜乱視がチャラになりますが、水晶体の丸さが一定でない場合、水晶体乱視が残ります。
ハードでの矯正によって水晶体乱視が強く影響する場合は乱視用のソフトをお勧めします。
もちろん初めから乱視用のソフトを試しても全く問題はありません。
乱視用ソフトでは初めから水晶体乱視の心配もありませんからね。
乱視矯正の仕組み は?
乱視用レンズの安定の仕組みは?
乱視には度数と軸があります。
簡単に言えば乱視を矯正するレンズのパワーと矯正する場所です。
乱視は丸さのばらつきがあるので、光が通る場所の違いによって映像のずれが起こります。
丸さの一定の度数では映像のズレは解消されません。
よって、レンズにも度数のばらつきが必要になります。
必要な場所に必要なパワーを補う事で映像のズレが解消されると言う訳です。
ハードをすることによって出来る涙の形状が角膜乱視のばらつきをチャラにするというのも、涙というレンズの丸さのばらつきが乱視を矯正するために必要な映像の通り道を確保するからです。
ハードレンズ自体には乱視矯正に必要な丸さのばらつきはありません。
一方で乱視用ソフトレンズはレンズ自体に必要なばらつきがあります。
レンズが回転してしまうと必要ない場所にパワーが入ってしまし余計に映像がずれてしまうことがあります。
そこで瞬きしてもレンズが回転しない様な仕組みが導入されています。
レンズの下方に厚みを持たせているのです。
スイカの種を指先でつまんだ時に厚みのある方が押し出されます。
これと同じ原理で瞬きすることによってレンズの厚みのある方が下に位置するようになっています。
決して重さで厚みのあるほうが下に来る訳ではないので逆立ちしても厚みは下に向く仕組みになっています。
厚みが押し出されて安定する仕組みですが、中々安定しない人もいますので先ずはトライアルをお勧めします。
因みに乱視の軸のことを軸度というスタッフがいますが、これは間違いです。
なぜならaxisと言う英語の訳なので、軸と言うのが正しく、軸度と言う意味はないからです。
乱視のまとめ
まとめ
如何でしたか?
少し専門的になりますが、2重に見える状態を複視と呼びます。
斜視や斜視で起こる両眼性の複視を言う場合が多いのですが、乱視は片眼性の透光体異常のうち「角膜と水晶体と言うレンズ」で起こる複視を言います。
両眼で2重に見える人は斜視又は斜位と言う眼球の問題で起きている可能性もあります。
片目で見て2重に見える人は乱視の可能性が高いです。
まずは両眼複視か片眼複視かを把握する必要があります。