どうやら、はやり目が流行の兆しを見せているようです。(2018年5月現在)
国立感染症研究所は、5月13日までの1週間で、流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が1医療機関当たり1.17人、20日までの1週間で1.10人となり、過去10年で最多となったことを発表しました。
国立感染症研究所は22日、5月7~13日の1週間で、流行性角結膜炎(はやり目)の患者数が1医療機関当たり1・17人となったと発表した。過去10年間で最多となる。 感染研によると、過去10年では、2015年8月の1・15人が最多だったが、今回、それを上回った。都道府県別でみると、宮崎県3・83人、新潟県3・5人、神奈川県3・15人の順で多い。
目のかゆみがなく、酷い目の充血や目やにの症状がある方は感染症の可能性もあるので気をつけてて下さい。
今回は、アデノウィルス について、国立感染研究所と日本眼科学会のサイト記事を中心にまとめました。
[table of contents]
1. アデノウィルス とは?
6. ・ 学校や保育園、会社にはいつから行けるの?
アデノウィルス とは?
アデノウィルス って何?
アデノウイルスには51種類の血清型および52型以降の遺伝型(genotype)があり、A~Gの7種に分類される。
全ての型が流行するわけでもなく、型によって感染場所が異なるので、病名が異なることがあります。
インフルエンザも流行型はほぼ決まっていますよね。
有名なアデノウィルス 感染症はプール熱とはやり目ですね。
プール熱とはやり目は検出される型が違います。
ウィルスと細菌の違いは?
大きな違いは、細菌は生物であり、ウィルスは非生物である事です。
細菌は自分で栄養を補給してそれをエネルギーに変えて生きてます。
一方でウィルスは動物の細胞を乗っ取りその細胞の中で、動物の遺伝子を利用して増殖します。
アデノウィルスの潜伏期間と症状は?
アデノウィルスの潜伏期間、プール熱とはやり目の症状
潜伏期間:多くのアデノウイルスは、体内の潜伏期間が5~7日
プール熱の症状
主に3型のアデノウィルス 。
1日の間に39~40度の高熱と、37~38度前後の微熱の間を、上がったり下がったりが4~5日ほど続き、
扁桃腺の腫れ
のどの痛み
頭痛
腹痛
下痢
耳の前および首のリンパ節の腫れ加えて、結膜炎症状がみられる場合、咽頭結膜熱と診断(プール熱の正式名)される。
Adenoはドングリを意味するギリシア語に由来し「腺」を意味します。
ギリシア人が、腫れたリンパ節を触ってドングリのようだと思ったのでしょう。
プール熱は夏と言うイメージですが、風邪の原因として1年中かかる可能性のあるウィルスです。
はやり目の症状
8型、19型、37型および53型、54型、56型等の新型アデノウイルス。
充血
大量の目やに(起床時に目が開かないほど)
涙目
まぶたのはれ
点状表層角膜炎(目の表面にできる点状のキズ)
かすみ症状が強くなると、
角膜びらん(目の表面が剥がれる)
眩しさ
かすみ
異物感(目のゴロゴロ)
痛み
まぶたの裏の結膜に偽膜という白い膜ができ、これが眼球の結膜に癒着をおこす(偽膜性結膜炎)耳の前にあるリンパ節がはれて触ると痛みがあり
咽頭結膜熱のように高い熱はなく、のどの赤みも強くはない。
はやり目の正式名は流行性角結膜炎と言います。
瞼の裏と白目の表面は一連の膜で覆われていて、これを結膜と言います。
なのでコンタクトがずれても眼球の奥に入り込む心配はない、という事をコンタクトのユーザーは知っている方も多いと思います。
はやり目は結膜だけでなく角膜にも症状が出るので、結膜炎ではなく角結膜炎と命名されています。
角膜はレンズそのものなので、キズができたり剥がれたりすると炎症で濁りが出てきて見え方に影響がでます。
アデノウィルスに感染したら外出禁止!
感染した時はどうする?
プール熱もはやり目も学校保健安全法上の学校感染症の一つで、伝染の恐れがなくなるまで登校禁止となっています。
アデノウィルス には特効薬はありません。
人に移さないよう、感染を広げないように保育園や学校、会社は休むのが基本です。
これは最も重要です。
なぜ会社は義務付けられていないのでしょうか?
休むと仕事に影響するからと考えるのかもしれませんが、目が真っ赤、目やにが出る、手で目を触る、こんな人が出勤してきたらどう思います?
嫌ではないですか?
別に嫌ではないと思う方もこれだけは知っておいて下さい。
眼科では流行り目の疑いがある患者さんが来ると院内感染を防ぐ目的で、エレベーターのボタン、椅子、お金など、患者さんが触った可能性のあるものはすべてエタノールなどで消毒します。
学校や保育園、幼稚園を休ませる理由が分かると思います。
会社に行かせるという事は、感染源(別に差別でもなんでもなく)を会社に送り込む許可を与えているのです。
大人の方が子供よりも気をつけると思うかもしれませんが、会社でエタノール消毒していますか?(因みにプール熱は飛沫感染や糞便を介しても感染します。)
しませんよね。
なぜ、毎年インフルエンザに大人もかかるのですか?
注意しても免疫力の問題もあるし、完璧ではないという事なのです。
子供は休ませて、大人は休ませなくて良いという理由など無いのです。
社会全体で認識すべき問題だと思います。
流行り目かもしれないと思ったら外出すべきではありません。
アデノウィルス検査はあるが治療法がない?!
アデノウィルスの診断は?
病院に行くこともほぼ意味がありません。
理由は先ずお話しした通り、病院では感染源として見られるでけです。
そして、病院に行ったとこでアデノウィルスに効く薬はありません。
さらに検査してウィルスが出なかったとしても病院の治療方針は変わらないからです。
最近、アデノウイルスの迅速診断キットが使用できるようになり、診断率は向上しました。しかし、感度は約70%で流行しているウイルスの生物学的特性によって感度の優劣がみられる検査のため、陽性であれば、確実にアデノウイルス結膜炎ですが、陰性であっても、アデノウイルス結膜炎を否定することはできません。
*検査方法は、綿棒を使って上皮細胞を拭って採取してから調べます。
つまり、検査で陰性であっても(アデノウィルス が検出されなかったとしても)可能性が否定できないので、注意すべき点は陽性と同じ感染拡大防止なのです。
ハッキリ言って医療費の無駄なのですが、自己診断するのも難しいと思います。
ある朝、突然、目が真っ赤で白っぽい粘ついた目やに(はやり目の特徴)が大量に出て目が腫れている人はもう外出しない方がいいと思います。
しかし見え方に問題がある人は炎症を抑える為にステロイドを処方される可能性があるので、手を洗ってタオルは1回しか使わないようにし、さらに目を触らない、寄り道をしないで眼科に行くようにして下さい(外出時の注意点)
人から移されたと心当たりがある人は外出しない方がいいし、心当たりが全くなければ外出時時の注意点を守って出かけて下さい。
ケースバイケースですが症状が治るまで7日から14日かかります。(角膜に影響が出るようなケースでは1ヶ月)
1日2日で目やにが出なくなる人は問題ないですし、4日以上続く人(特に酷くなっている人)で眼科に行っていない人はもうその時点で外出しない方がいいと思います。
これは自己判断になるので、どうしても眼科に行きたい人は外出時の注意点を守って下さい。
アデノに感染、家庭で注意することは?
はやり目とプール熱・家庭で気をつける事は?
もし流行り目かなと思ったら
・タオルは家族用のタオルと別にする。
・できればペーパータオルを使う。
・洗顔は出来るだけしない。
(症状のない目にも移る可能性があります。既に感染している可能性はありますが)
・洗顔の代わりに清拭をしましょう。
①先ず手をよく洗って未使用のタオルで手を拭く。(ペーパータオルがあればベストです)
②①のタオルとは違う別の未使用タオルを濡らして絞る。
③症状のない目を拭いて、症状のない側の顔面から吹き症状のある側の顔面を拭きます。最後に症状のある目を拭きます。
・目を触らない、触らせない。
・髪の毛を触らない。(特に前髪の長い方は注意です)
・ドアノブなど触る場所はこまめに消毒する。(消毒用エタノールや次亜塩素酸ナトリウムなどが有効)
・お風呂は一番最後に入る。
・バスタオルは必ず毎回洗う。(不潔でないと思っている人が世間にはいるようですが、一回使ったらはっきり言って不潔なのでやめましょう。)
プール熱にかかったら
家では水分補給をし脱水症状に気をつけましょう。
もし、食事が取れるようであれば、流し込めるような食べ物を食べましょう。
手洗いやうがいも推奨されています。
学校や保育園、会社にはいつから行けるの?
学校や保育園、会社にはいつから?
国立感染症研究所では流行り目については伝染の恐れがなくなるまで登校禁止と警告しています。
伝染の恐れがなくなるまでってどのくらいなのでしょう。
眼の症状が良くなっても血清中和抗体が上昇する2週間くらいまでは感染力があるので注意が必要です。感染力が強いため発症から2週間程度は、保育園や学校、仕事を休む必要があります。体は元気なので、2週間も休まなくてはならないことを理解されない方が多く困ってしまう疾患ではあります が、どうかご理解ください。
発症から2週間です。
長いですよね。
長いけですけど、人から移されないためにも、大切な人に移さない為にも必要な時間なのだと理解するしか無いと思います。
プール熱に関しては主要症状がなくなった後、2日間登校禁止と掲載されています。
感染すると大変です。
休むわけにはいかないという方は特に普段から感染予防をしていく事を心がけた方が良いでしょう。