紫外線の波長と光の色
紫外線は眩しくない?
紫外線は不可視光と言って見ることが出来ません。
逆に見える光を可視光と言います。
私達が普段眩しいと感じるのは目に見える可視光です。
サングラスで眩しさを軽減させると言う事は目に見える光の一部を遮断しているのであって、紫外線などの不可視光は遮断していません。
UVカット機能付きサングラスは、色を遮断することとは別に紫外線を遮断しているのです。
眼鏡にもUVカット機能がありますが、色が付いているわけではないですよね?
光は色によって波長に違いがあります。
その波長の違いが「見えるか見えないか」と関係しています。
光の粒子つまり光子(ミツコではないですよ、こうしと読む)は粒子でありながら波の性質を持った不思議な物質です。
波動の上がりきった場所を基準としたとき、もう一度上がりきった場所までの長さを波長と言います。
紫外線の波長の定義は
IEL国際電気基準では
UVC100~280nm 、
UVB280~315nm、
UVA315~400nmで
おおよそ100~400nmを紫外線と呼び、
JIS日本工業規格の定義では1~360nmを紫外線と呼び、
紫外線の上限を400とし360~830nmぐらいを可視光と決めています。
見える光と見えない光の境目はきっちりと決まっているわけでなく幅があることを知っておいて下さい。
因みにブルーライトの波長はおよそ380~500nmです。
目の紫外線対策
紫外線対策
紫外線対策をするには先ず波長の違うA、B、Cの特徴を知る必要があります。
基本的には波長が短いほどエネルギーが高く身体に対し影響力が強くなります。
UVCはオゾン層で吸収されるので地上には届きません。
UVBは一部が地上へ届き人に与える影響は皮膚に対しては表皮まで、真皮までは届きません。
目に対しては角膜まで、眼内には届きません(角膜上皮で80%、角膜実質で20%を吸収)。
UVAは皮膚の真皮、目の中まで入ります(角膜上皮で30%、角膜実質で35%吸収、残りは目の中へ)。
と言うことで紫外線対策と言う場合はUVAとUVBに的が絞られます。
そしてこの先にお話する目の中に入る紫外線と言う場合はUVAに限定されます。
環境省の紫外線環境保健マニュアル2008では、(つばのついた)帽子の着用で20%、UVカット機能を持った眼鏡やサングラスの着用で90%、眼へのばく露を減らせると書かれています。
この90%とはUVAなのかUVBなのかがこのマニュアルには記載がありません。
こう言う所から厳密な情報が得られなくなり、物事が曖昧になり誤解が生じます。
もっとも環境省の第3部参考資料の中には次のような事が書かれています。
メガネは多くが紫外線カットが使われ、サングラスでなくてもUVBの全部及びUVAの大部分を吸収できる。
別の資料と合わせて見ると謎がとけます。
つまり、メガネやサングラス(UVカット機能付き)の着用により90%カットできるのはUVAだと言う事が解ります。
UVBに関しては100%カットできるとあります。
メガネのレンズスペックでは紫外線UV380とかUV400といった表記がありますが、それぞれ380nm以下の波長、400nm以下の波長をカットしますと言うことです。
ですからUVBの領域である280~315nmを100%カットできるのも当然と言えます。
筆者はUVカット機能付きのコンタクトレンズについて「UVが気になる人だけ使えばよい」と思います。
その理由を以下にお話します。
紫外線をカットするコンタクトは必要?
コンタクトにUVカットは本当に必要か?おすすめは?
コンタクトにUVカットの機能は必要でしょうか?
結論を言ってしまうとコンタクトの上にUVカット付きサングラスをかければ事足りるので必要はないと考えます。
その理由を説明します。
たとえば商品の全てにUVカットを採用しているジョンソン&ジョンソンではUVAを81%、UVBを97%カットできるとあります。
はっきり言ってサングラスに負けてますよね。
UVカットサングラスではUVAを90%、UVBは100%カットできるのでしたね。
おまけにコンタクトでは眩しさを減らすことも出来ません。
じゃあメリットって何か?って事です。
ジョンソンでは医師ミネス コロネオ先生が言い始めた現象(コロネオ現象)と言うものを掲載しUVカットを宣伝しています。
簡潔に言うと、
紫外線の振る舞い方として、角膜にぶつかってくる紫外線のなかで耳側から斜めにくるものは角膜を通り抜けて鼻側に集中する。
お分かりだと思いますが、目の中に入る紫外線ですからUVAの話ですね。
要するに、メガネやサングラスを着用しても耳側のすき間から入る紫外線に対してコンタクトレンズが有効だと言う事なんですね。
しかも環境省の第3部参考資料でも記載されているところですが、
骨格に合わないものやレンズの小さいサングラスではすき間から紫外線が入る可能性があると言っています。
(あくまで可能性としている)
そういった訳で合わないサングラスで防げなかった可能性のあるUVA、UVBをカットできるところがUVカットコンタクトのメリットで、骨格にあったものやレンズが小さくなければサングラスで充分なのです(帽子を併用すればなおよしです)。
それからサングラスの色は薄い方が良いとも言われています。
濃い色のサングラスでは瞳孔が広がり、すき間から入る紫外線Aが目の中に入りやすくなるからだと説明されます。
ごもっともな説明ですが、サングラスの選び方次第です。
隙間の少ない大きなレンズなら色が多少濃くても紫外線の影響は少ないと考えられます。
ですから、以上のような対策をしても尚すき間から入る紫外線が心配だと思う人にはUVカットコンタクトの着用はおすすめです。環境省の資料の続きにも
あらゆる角度から侵入する紫外線に対して眼を効果的に保護をする
とUVカットコンタクトを評価しています。
そこに付加価値をどの程度認めるのかと言う問題なのです。
紫外線とコンタクトのまとめ
まとめ
如何でしたか?
紫外線は目に見えない光です。
眩しさがないので紫外線対策用コンタクトには色を入れる必要もありません。
サングラスをかけない人は紫外線カットのコンタクトがお勧めです。
サングラスをかけてもコロネオ現象が気になる人は紫外線カットのコンタクトをすれば良いと思います。
この記事が良かったと思った方、画面上のSNSボタンで応援していただけると嬉しいです😆😆😆


ピンバック: Channel Eye Care | » 【緊急対策!】紫外線から目を守る5つの注意点