近視や乱視がわからないと注文できない!
コンタクトレンズはネット通販でも買えますし、処方箋が無くても買えます。
どの様に買うかはユーザーの自由ですが、通販での申し込みフォームでは「定期検査を受けている眼科名」の記入を必須にしているショップが多いです。
一度は眼科で診てもらってから処方されたことのあるレンズを購入する事をおすすめしますが、通販でしか買えない物もありますのでここではあまり固いことは言わないでおきます。
忙しくて眼科にも販売店にも行かれないあなたにも、むしろ購入しやすい様な情報を伝えていこうと思います。
あなたの近視や乱視はどれくらい?
レンズの箱や容器に書いてある表記を最初に表記してある略語、次になんの略語か、そしてその意味を説明します。
これがわからないと注文ができません。
P: Powerの略語でレンズの度数そのものです。
Sph : Sphereの略語です。
近視と遠視の矯正度数を表します。
近視の人はマイナス、遠視の人はプラスで記入します。
Cyl : Cylinder の略語です。
乱視の矯正度数を表します。
乱視はプラスで表す事もできますが、どのコンタクトレンズもマイナス表記しかないので安心してください。
Ax : axis の略語です。軸と言います。
乱視度数が必要な人は乱視に必要な度数と場所が必要です。
場所の事を軸と言います(厳密には軸に矯正力はありませんがし詳細は割愛します)。
通常、「近視」「遠視」の矯正しかしていないレンズは、Pという強さだけしか表記がありません。
それだけで事が足りるからです。
乱視用のレンズになると「近視もしくは遠視がいくつ」で「乱視がいくつ」という表記になるので、「p」ではなく「sph」と「cyl」の表記に分かれます。
Add : Addition の略語です。加入度数とも言います。
遠近両用の近くを見るための度数です。
プラスで表します。
遠近のタイプでNとDというのもあります。
同じ度数でもより手元重視(N)か遠く重視(D)かで選びます。
BC : Base Curve の略語です。ベースカーブを表します。
数字の大き方がゆったりしていて小さい方がきつくなります。
本来レンズがぴったりとして動かないよりも少し動いた方が涙の循環にもなって良いことなのですが、カラコンなどはゆったり過ぎると目の位置と色の位置がずれ過ぎてしまうこともあるのできつめの方がいい場合もあります。
あまり長時間の装用は避けた方がいいかも知れませんね。
DIA : Diameter の略語で直径を表します。
レンズのサイズの事ですね。
メーカーによってベースカーブやサイズはバラバラです。
でも基本的にはそのレンズの素材感からメーカーが独自に決めている数値なので、あまり他社の数値と比較はしないようにして下さい(比較しようにも出来ない)。
あくまでもそのレンズでゆるいかきついかを判断材料にしてくださいね。
例えば、ジョンソン&ジョンソンのワンデーモイストと言うレンズに興味があるとします。
当該レンズのBCのうち9.0(ゆるい)8.5(きつい)の比較をして選ぶようにして下さい。
当該レンズの8.5と他メーカーレンズの8.6では材質もサイズも違うので比較になりません。
また通販では使い捨てレンズと頻回交換レンズしか販売されていませんので、ハードレンズや従来型のソフトレンズはリアル店舗での購入になります。
次回はベースカーブの選び方とその比較の仕方を詳しく解説します。

