コンタクを通販で!ベースカーブの選び方を伝授
レンズの種類が変わったら度数だけでなく、ベースカーブやサイズも変わる事があり不安になる方も多いのではないでしょうか?
ネット通販利用の時にもメーカーによって数値が違うのでどうしたら良いか迷った経験のある方もいらっしゃると思います。
という事で、前回は忙しい方に処方箋提出なしでもネットでも購入できますとおすすめしましたが、今回はベースカーブとサイズについて詳しく解説してみようと思います。
ベースカーブとサイズ、レンズ素材のトータルでで比較すること!
ベースカーブとサイズの関係、8.4と8.6、8.7、9.0が同じ評価になる事も
前回も話した様にベースカーブはBC、サイズはDIAで表されます。
サイズはレンズの直径を表すので円の弧の2点とレンズの中心を通る線の長さを表しているのは分かりますよね。
ではそもそもべースカーブはどこの長さだと思いますか?
これはスタッフでも知らない人の方が圧倒的に多いです。
もったいぶらないで言いますね。
レンズの丸さ、つまり弧ですね、この弧は半径何ミリの円を切り取った物かと言う事です。
分かりやすく言いますね。
BC9.0であれば半径9.0㎜の円を書いた時の孤の一部
BC8.6であれば半径8.6㎜の円を書いた時の孤の一部
BC8.7であれば半径8.7㎜の円を書いた時の弧の一部
レンズの丸さは半径何㎜の円を切り取っているのか
という「目では確認できないもの」を表しています。
で、これを曲率半径と言っているわけです。

画像:アキュビュー超特価!しかも処方せん不要!【アットスタイル】

では、半径が1kmの円の丸さと10円の円の丸さはどっちがゆったりしていますか?
当然、1kmですよね。
このように数字が大きい方がBCは眼に対してゆったりした物になります。
同じ素材のレンズがあるとします。
BC /Power/DIA
8.7/−3.00/14.0
8.4/−3.00/14.0
通常、BC/レンズの度数/DIAを表しますが、8.7の方がゆったりですよって言うことですね。
ではこれはどっちがゆったりでしょうか?
8.7/−3.00/14.0
8.7/−3.00/14.5
角膜は周辺に向かうほどゆったりとした形状になりますので、14.0の小さいサイズの方がゆったりとします。
サイズが大きければその分周辺にいくほど締め付けられるからです。
ここまでは、誰も否定しない一般論で、そもそも物理的な事実を言っているだけです。
では、次です。
こんな場合はどうでしょう。
メーカーが違う素材の全く異なるレンズです。
①9.0/−3.00/14.2(A社)
②8.6/−3.00/13.8(B社)
BCは数値が大きい9.0が、サイズは13.8がゆったりしていますよね。
同じカーブ、同じサイズで素材が硬いものと柔らかいものがある場合は柔らかい方がゆったりしますが、
そもそもレンズの差材が違う場合はどっちがゆったりしているか数値では判断ができません。
それなのにスタッフのほとんどが角膜の形状がゆったりしている人に対して
①9.0/−3.00/14.2(A社)
②8.6/−3.00/13.8(B社)
という選択肢の中で9.0を選択すると言う意味不明な事をして安心するわけです。
これはBCだけを見て素材やサイズの数値や先に挙げた物理的事実を無視して考えるからに他なりません。
実際に②を選択しても問題の無い人も山ほどいるわけです。
何故なら素材が違いますし、サイズが小さい分ゆったりするからに他ならないからです。
レンズのカーブとサイズはメーカーが素材や厚み含水率などとともにベストな形状を決めているのですから、メーカーの垣根を超えて数字を比較してはいけません。
眼科で見てもらってから決めましょうと言うのはその通りだと思いますが、眼科でみてもらったところでそのレベルなのです。
あくまでもそのレンズの中でゆるいのかきついのかを判断して選んでくださいね。

